2018-02

おすすめグッズ、家具

こいのぼりのおすすめは?飾る時期や意味、種類と選び方についてまとめました。

男の子が生まれたら初節句の準備をしないといけませんね。最近は兜も人気ですが、子どもがよろこぶのはやっぱりこいのぼり!様々なタイプの商品がありますので、住環境を考えてぴったりなものを選びましょう。 こいのぼりを飾る意味は? こいの...
2018.06.13
おすすめグッズ、家具

兜とこいのぼり、どっちにする?メリット、デメリット徹底比較。

桃の節句にはひな人形を飾りますね。男の子が生まれたら、端午の節句(たんごのせっく)といって、鎧兜やこいのぼりを飾る風習があります。 デパートや大型スーパーなどに行っても様々な兜やこいのぼりが並んでいますよね。 高い買い物ですし、...
2018.09.23
子どもの病気

治療開始一週間後の診察。もう治った!?滲出性中耳炎を治したい④

娘が滲出性中耳炎と診断されてから一週間が経ちました。この一週間、抗生物質と鼻水の薬を一日三回のみ続け、それと並行してオトヴェントを一日3回使用していました。 そして耳鼻科で診察を受けると、驚くべきことが! 治療開始一週間後の診察 ...
2018.06.13
おすすめおもちゃ

三輪車は必要だった!種類と選び方、メリットデメリットやおすすめ三輪車について徹底的に調べました。

三輪車は必要だろうか? 乗り物系なら、ストライダー(キックバイク)があれば、要らないんじゃないかな?と思っている人は多くいらっしゃると思います。 私も最初はそうでした。 しかし、自分の子どもたちをみていて、やはり三輪車に乗るこ...
2020.04.26
おすすめグッズ、家具

オトヴェントって!?子どもも簡単に耳抜きができるらしい。滲出性中耳炎を治したい③

6歳の娘が滲出性中耳炎を患い、耳に水が溜まっていることがわかりました。 検査の結果、鼓膜の動きがほとんどなく、小さい音が聞こえていない状態です。 とりあえず一週間抗生物質と鼻水の薬を飲み、様子をみることになりました。 滲出...
2018.06.13
子どもの病気

子どもの耳が聞こえづらい理由が判明。滲出性中耳炎を治したい②

どうやら娘の耳は小さい音が聞こえていないようだと気付いた次の日、耳鼻科に連れて行きました。 耳鼻科で診察してもらう 小さい音が聞こえづらいということを先生に伝えると、まずは耳を診察。 「片方、水がたまっているようにみえます...
2018.06.13
子どもの病気

子どもの耳がきこえていない!?きっかけは就学時検診でした。滲出性中耳炎を治したい①

6歳になる娘の耳のことについての話です。 結論から申しますと、娘は現在、滲出性中耳炎のため、耳が聞こえづらい状態で治療を始めたところです。 現在に至るまでの経過をまとめました。 きっかけは就学時検診 娘は4月から小学生になる...
2018.06.13
おすすめおもちゃ

お絵かきボードの種類とおすすめ。買う時の注意点についてがっつりまとめました。

お絵かきボードとは? お絵かきボードとは、ペンを使って描いて消してを繰り返せるおもちゃです。 お部屋を汚す心配はありませんし、手も汚れません。子どもが好きなだけ目一杯お絵かきを楽しむことができる、素敵な道具です。 昔は磁石タイ...
2020.02.03
タイトルとURLをコピーしました