アデノウイルスの症状と治療法。潜伏期間、感染経路は?普通の風邪との違いは?

スポンサーリンク


毎年夏になると夏風邪が流行します。

アデノウイルス、手足口病、ヘルパンギーナが三大夏風邪といわれているそうです。

その中の一つ、アデノウイルスについて徹底的に調べてまとめてみました。

 

アデノウイルスとは

アデノウイルスは、ライノウイルスと共に、風邪症状を引き起こすウイルスです。

また、風邪症状以外にも、結膜炎や胃腸炎、膀胱炎などの症状を引き起こすこともあります。

アデノウイルスは51種類もの型があるので、何度もかかることもめずらしくありません。

 

アデノウイルスの主な型の症状

アデノウイルスには51種類の型があり、どの型のウイルスに感染したかによって症状が変わります。

夏に流行するのは、3型と8型です。

3型と4型は、咽頭結膜熱(プール熱)

8型、19型、37型は、流行性角結膜炎(はやり目)

を引き起こします。

 

咽頭結膜熱(プール熱)の症状

アデノウイルス(プール熱)の症状は以下の通りです。

 

高熱・・・38℃から40℃程度の高熱が4日~7日程続きます。

咽頭炎・・・のどの腫れや痛み。扁桃腺のあたりに白い膿がつくこともあります。

結膜炎・・・目ヤニ、目の充血

 

この3つの症状全て出る人もいれば、そうでない人もいます。程度も個人差があります。

 

熱は上がったり下がったりする

アデノウイルスの熱の出方の特徴として、

朝は下がるけど夜はまた上がる。

何日間も上がったり下がったりする。

ということが挙げられます。

 

うちの子どもが感染した時にもそうでした。

朝の検温では下がっていたので、ホッとしたのに、夜になるとまた高熱になりました。

そしてそれが数日間繰り返されるので精神的にまいりました・・・

 

病院で検査をしてアデノウイルスだと確定していれば、そういうものかと思って心配しないで済みますよね。

検査を嫌がる子どももいますが、1週間近くなかなか治らない熱に不安に思う親も大変です。

できたら検査を受けさせたいところですね。

 

流行性角結膜炎(はやり目)の症状

普通の結膜炎よりも症状が重く、目が開けられないほどの目ヤニや涙、充血がおこります。

まぶたがはれることもめずらしくありません。

スポンサーリンク

幼児の場合は重症化する場合がありますので、早めにお医者さんにみてもらいましょう。

 

 

アデノウイルスの潜伏期間は?

大体5日~7日だといわれています。

症状が出る二日前から感染力があるそうです。

 

感染経路は?

アデノウイルスの感染力は大変強いです。感染経路は以下の通りです。

飛沫感染・・・咳やくしゃみのしぶきを吸い込むことにより感染します。

接触感染・・・ウイルスが付着したおもちゃやタオルの共用などによって感染します。

糞口感染・・・おむつ替えの時に感染したり、トイレの後の手洗いが不十分なために感染したりします。

また、はやり目は、ウイルスが眼の中に入ることにより感染します。

 

予防するには?

アデノウイルスに感染しないためには、基本的な手洗いうがいが重要となります。

子どもが下痢をしている場合のおむつ替えは、ゴム手袋とマスクをすると良いですね。

感染した子どもがマスク着用できる年齢であるなら、着用させましょう。

 

治療法はあるの?

アデノウイルスはウイルス性の風邪ですので、自然治癒を待つしかありません。

熱が高すぎてつらい場合には解熱剤をうまく使いましょう。

1週間以上経っても熱が下がらず、症状が改善しない場合は、他の病気や肺炎を併発している場合がありますので、病院へいきましょう。

 

静養中の過ごし方

のどの痛みが強く、食事がとりにくい場合は、アイスやプリン、ゼリーなどのど越しの良いものを食べましょう。

おかゆやくたくたに煮たうどん、そうめんなども食べやすいです。

熱が上がったり下がったりすることも多いので、熱が上がる度に悪寒がします。子どもは悪寒を訴えることがない場合もありますが、大人の方が気付き、暖かくしてあげましょう。

 

幼稚園、保育園や学校はいつから?

プール熱の場合

第二種伝染病に指定されています。

症状が消えた後2日間は、出席停止となります。

 

はやり目の場合

第三種伝染病に指定されています。

こちらは、症状が軽くなっても感染力が残っていますので、医師の判断により、感染力がなくなったとみなされた時点で登園、登校可能になります。

 

普通の風邪との違いは?

アデノウイルスと普通の風邪の違いはあるのでしょうか?

普通の風邪だって熱が出たり喉が痛かったりしますので、見分けが難しいですよね。

結膜炎の症状がでていればアデノウイルスを疑うことができますが、出ない人もいます。

 

その場合は、熱の出方に注目しましょう。

普通の風邪でしたら、大体3日くらいで熱が下がります。

4日以上熱が下がらなかったり、熱が上がったり下がったりする場合は病院にいって医師に診察してもらいましょう。

 

アデノウイルスは簡易検査ですぐに確定します。

喉の奥を長い綿棒のようなものでスルスルっとなでるだけの簡単な検査ですので(まあそれでも子どもは泣きますが・・・)、周りでアデノウイルスが流行っているようでしたら、こちらから検査をお願いしてもいいと思います。

 


スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました