赤ちゃんが生まれて喜んだのもつかの間、毎日の頻回授乳にぐったりしているママも多いのではないでしょうか。
母乳が軌道に乗るまでは、赤ちゃんがきちんと成長しているのか、母乳は足りているのかが、
とても気になりますよね。
大体の産院には、ベビースケールが置いてありますので、入院中は使用していた方がほとんどだと思います。
では、退院後、家庭用にベビースケールを購入する必要はあるのでしょうか?
ベビースケールは本当に必要?
必要なケース
- 母乳がどのくらい出ているか知りたい。
- 混合か、完全母乳か、なかなか定まらない。
- 赤ちゃんが日々大きくなっていく様子を実感したい。
母乳が軌道乗るまでは、ミルクを足す人がほとんどだと思いますが、
足しすぎるとお腹がいっぱいになってしまい、母乳を飲まなくなってしまう。
その結果、母乳が出なくなってしまう。
という場合があります。母乳をあげてから、スケールに乗せてどれだけ母乳が出たか確認できれば、
足りない分だけミルクを作ればいいので、便利ですね。
赤ちゃんの体重というより、母乳の量が知りたい!という人は購入をおすすめします。
必要ないケース
- 子育て支援センターなどに置いてあるから、たまに測れば充分。
- 大人が抱っこして普通の体重計に乗ればいい。
- 毎日測るのがかえってストレスになる。
- 余裕で完全母乳、完全ミルクとなり、母乳量を知る必要がない。
「あんなに長時間あげたのに、これしか重くなってない・・・」
などと、心配になってしまい、それが原因でストレスがたまってしまってはいけません。
数字に振り回されて必要以上に悩んでしまうようなら、購入はやめておきましょう。
ただ単に赤ちゃんの体重が知りたいだけなら、赤ちゃんを抱っこして体重計にのり、
そのあと自分の体重を引けばいいので、ベビースケールは不要です。
普通の体重計で母乳量を測る方法
ご家庭で使用している大人用の体重計が、細かい単位まで測れるものであるなら、
それで母乳量を測ることができます。
ただし、もう一人大人に手伝ってもらう必要があります。
例えば、旦那さんに手伝ってもらう場合、
- 旦那さんが赤ちゃんを抱っこして体重計に乗る。
- 授乳する。
- 授乳が終わったら、また旦那さんが赤ちゃんを抱っこして体重計に乗る。
授乳後の体重-授乳前の体重=母乳量
となります。
授乳中にトイレに行ったり、飲食したりしないように旦那さんに頼んでおきましょう。
また、ママが全部一人ではできません。
ママの身体から赤ちゃんの身体に母乳がうつっただけなんで、体重は変化なしとなってしまうからです。
おすすめのベビースケール
5グラム単位で測れます。平均値測定を利用すれば、赤ちゃんがじっとしていられなくても、10秒間点滅計測して平均値を出してくれます。トレイを外すとパンダ体重計に変身!30キロまで測れるので、小学生になっても使用できますね。
ベビーザらス限定のスケールです。新生児から20キロまで軽量できます。一人で立てるようになったら、上のトレイを外して立って使用することができます。前回の体重が記録されていて、増減がわかるのも便利ですね。風袋機能ももちろんついています。
まとめ
ベビースケールが必要かどうか、
それは、
母乳量を測りたいのか
それとも、
赤ちゃんの体重を測りたいのか
そのどちらかによります。
母乳量が知りたいなら、普通の体重計よりベビースケールを使った方がずっと便利で測りやすいので、
購入を検討してみてはいかがでしょうか。
コメント