赤ちゃんや、暴れる幼児の体温を測るのって大変ですよね。
わが家の子どもは2人とも風邪を引きやすく、赤ちゃん時代から体温計の使用頻度が高かったです。
最近では、わきに挟んで数十秒で測れる体温計もありますが、
動き回る子どもは、10秒だって、いや、5秒だってじっとしていられません。
無理やり測ろうとして号泣されて体温が上がってしまうこともしばしば・・・
赤外線体温計なら、わずか1秒で体温を測ることができます。
目次
赤外線体温計とは
赤外線体温計は、人の身体から放射されている熱線をセンサーで検出して温度を表示してくれるものです。
赤外線体温計には、肌に直接触れるタイプと、触れないタイプがあります。
肌に直接触れないタイプは、非接触体温計とも呼ばれます。
赤外線体温計を使用するメリット
では、なぜ普通の体温計より赤外線体温計がおすすめなのか、メリットをまとめてみました。
子どもが嫌がらない
体調が悪い時には、子どもの機嫌だって悪いですよね。
そんな時に、服をめくられて、脇にぎゅっと体温計をあてられて、「じっとして!動かないで!」なんて言われたら・・・
うちの暴れん坊の息子は泣き叫んで床に転がり、泣き出してしまうことが多々ありました。
イヤイヤ期はもちろんのこと、もっと月齢の小さい赤ちゃんだって、じっとしているのは大変ですよね。
でも、子どもが高熱を出した時なんかは、気になって気になって一日に何度も測りたくなりませんか?
私は心配性なので、子どもが小学生になった今でも、熱を出すと、2時間おきくらいに測ってしまうことがあります・・・。もう8歳なので、普通の体温計を使うこともありますが、嫌がられます(笑)
赤外線体温計でしたら一瞬で体温が測れるので、子どもも全く嫌がりませんから、何度だって測れます。
ミルクや油の温度も測れる(非接触の場合のみ)
肌に直接触れずに測れる非接触体温計でしたら、体温だけでなく赤ちゃんのミルクを測ったり、料理の時に使用したりすることができます。
赤ちゃんの沐浴の時にも役立ちますね。
うちでは、子どもたちが家中の色んなものの温度を測っておもちゃ代わりにしていました。
家族間感染を防ぐ
病院の待合室などで、体温計を渡されて体温を測ったあと、看護師さんがしっかり体温計を消毒しているのをみたことがありませんか?
体温計を介して他の人に病気がうつらないようにするためです。
でも、自宅で家族が使った体温計をいちいち消毒しませんよね。(うちだけ?)
しかし、感染力の強いインフルエンザやノロウイルスなどは、充分感染の危険性があると思いませんか?
非接触体温計でしたら、家族間感染を予防することができます。
誤差はないの?
私が赤外線体温計を購入するときに一番心配だったのが、きちんと正確に体温が測れるのか?ということでした。
実際使用してみると、
測り方によっては誤差がある。
という結果でした。
では、誤差をなくすためにどうしたらいいのでしょう。
誤差をなくす方法
どこで測ればいいか事前に確認しておく
なんとなく、おでこで測ったりするのはやめましょう。たとえ、体温計の商品パッケージの赤ちゃんがおでこで測っていても、ちょっとまってください!
体温計が届いたら、普通に脇に挟むタイプの体温計で正確に体温を測ります。
例えば、36.5℃だったとします。
次に、購入した赤外線体温計で、36.5℃になる身体の部位を探してください。
おでこ、おなか、せなか、わきなど、どこでも構いません。
もしそれがおなかだったら、毎回おなかで測ればいいんです。
〇〇で測りましょう。
という説明書きがあったとしても、その部位以上に正確に測れる場所があるなら、
その方がいいに決まってますからね。
私が買った赤外線体温計の場合、脇とお腹が一番正確でした。
普通の体温計で測った時とまるっきり同じ体温が表示されたので、安心しました。
ちなみに、おでこだと、少し低めに出てしまいました。
子どもの場合にも、平熱の時にしっかり確認しておいた方がいいです。
ご機嫌な時に確かめてみてください。
お腹と背中で測るときの注意点
うちの子の場合、お腹で測ると正確に測れたと書きましたが、お腹や背中の場合は注意点があります。
例えば、発熱し、仰向けになってずっと寝ている場合、布団と一定時間密着していた肌は熱々になっていることが多いです。
当たり前ですよね。
健康な時だって、仰向けになって寝れば背中が、うつぶせになって寝ればお腹が温かくなりますもん。
ですから、お子さんが正確に測れる場所が背中やおなかの場合は、ちょっと寝返りをうたせて、熱を発散させてから測るといった工夫をしましょう!
そのまま測ると、本当は38度くらいの熱なのに、40度になったりしますからね(汗)
おすすめ赤外線体温計
安心のオムロンの耳式体温計です。最短1秒で検温できます。鼓膜に触れない安心設計。室温と本体の温度差がある場合は、AAと表示され、待つ必要があるとの口コミがありました。現在、コロナウイルスの影響で品薄になっています。
私が購入したのはこの形のタイプの体温計でした。持ちやすいし、頑丈だし重宝しました。こちらもたったの1秒で計測できます。しかも、50回分の記録ができますので、体温の移り変わりを知るのに良いです。正常、やや高い、発熱の3段階に分け、バックライトの色が変わります。
耳でも測れるし、おでこでも測れます。1秒で計測可能。10秒で自動でオフになるのもありがたいですね。こちらもコロナの影響で非常に品薄になっています。
コメント