二人目の出産祝いのおすすめは?本当に喜ばれる物を、徹底的に調べました。


出産祝いって何を贈っていいか迷いますよね。

特に、二人目、三人目ともなると、大体のものはそろっていそうですし、なおさら悩みます。

一人目と二人目の性別によっても喜ばれるものが変わってくるかもしれませんし、

一人目を育ててみて、育児グッズにもそれなりのこだわりが生まれているママもいそうです。

 

そこで、私の実体験や、周りの友達の意見、ネットの口コミやブログなどを通し、

二人目がうまれた友達に喜ばれる出産祝いは何か、徹底的に調べてみました。

 

予算はいくら?

相手が気を遣わないくらいの値段、お返ししなくても、されなくてもお互い気にならないくらいの予算となると、

3000円~5000円くらいが妥当でしょうか。

産後、疲れた身体でぐったりしている中、内祝いを考えるのって大変ですからね。

 

しかし、一人目の時に高価なものを送っていた場合や、自分が出産したときに高価なものをくれた方には、

同程度のものを送りましょう。8000円~15000円以内くらいですかね。

 

二人目でも喜ばれるものはこれ!

 

名入れ商品

一人目の時って、名入れのものをいただいたり、親もこだわって名入れ商品を買ったりするのですが、

二人目、三人目になると、そこまで気合を入れないケースが多いです(笑)

 

上の子のお下がりばかりの中、名入れ商品をプレゼントされたら、特別感がでて喜ばれると思います。

 

ランチプレート(ペア)

なんと、一枚ずつ手描きでイラストが描かれ、送られてくるそうです。食洗器、レンジ可。

 

 Tシャツ

こちらは、サッカーのユニフォーム風のTシャツです。子どもの名前が入れられるだけでなく、背中とお腹の所の番号をそれぞれ選ぶことができます。

番号は4桁まで選べるので、何にしようか考えるのも楽しそうですね。(1月22日生まれなら、お腹に1、背中に22を入れるなどの工夫ができます)

サッカー好きのご家庭なら間違いなく喜んでくれるでしょうね。

リュック

こちらのリュックは、肩紐の調整ができるので、6カ月くらいから、4歳くらいまで使用することができます。
一歳の誕生日に、一升餅も入れられます。想像するだけで可愛いですね!

 

スタイ(よだれかけ)

個人的におすすめなのは、こちらのよだれかけです。
うちの息子はよだれがものすごい大量だったのですが、
これ、めっちゃ吸います!!!!
垂れても垂れても吸ってくれるし、裏にしみないようになっているので、洋服も濡れません。
本当にお世話になった商品ですが、自分で買うにはちょっと高くて、1枚だけをヘビロテしていました(笑)
この大人気よだれかけ、名入れもできるんですね。おすすめです。

 

お名前スタンプ

思い切ってそのまんま、名前スタンプはいかがでしょう。

保育園や幼稚園に入るときはもちろんですが、お子さん自身も、自分名前のスタンプがこんなにたくさんあったら喜んで使うと思います。

保育園に行くと、おむつにも名前を書いてくるように言われることもありますので、

重宝すると思いますよ。

また、こちらのスタンプは、きちんと学校で使う「教科書体」に近い字体となっています。

子どもが正しく自分の名前をおぼえられそうで、元小学校教師の私としては、他の名前スタンプよりおすすめです!

上の子とお揃いのもの

あまりにも年齢差があると難しいかもしれませんが、上の子とお揃いの服や食器などをプレゼントすると、

上の子にも喜ばれますし、ママも「二人の子どもの母親になったんだな」と実感が沸き、嬉しいものだと思います。

この場合、下の子はしばらくは使えないものでもオッケーです。

 

お揃いの服

お揃いの服といえば、CORVaが有名です。お気に入りのデザインがきっとみつかるはず。

 

お揃いのマグカップ

落としても割れないプラカップです。熱いものを入れても取っ手熱くならず、冷めにくいコップで、食洗器、電子レンジOKな、使えるコップです。
デザインも豊富な中から選べます。特に、名前がとても鮮やかに入るので、子どもが喜んでくれそうです。
保育園や幼稚園でも使えるサイズだと思います。

 

いずれ使える消耗品

二人目は基本的に上の子のお下がりばかりで生きていきますが、

親としては、心のどこかで、お下がりでごめんね。という気持ちがあるものです。

 

特に、子どもが一歳を過ぎ、自意識が目覚めてからは、余計にお下がりが可哀想になるもの。

でも、消耗品だし、新たに買ってもすぐダメになっちゃうからお下がりでいいや!

と思っているのです。

 

ですから、1歳くらいから役に立つ消耗品はいかがでしょうか?

 

運動靴

私が出産祝いでいただいて、特にうれしかったのは、歩けるようになってから使用する運動靴ですね。大体12センチ、13センチあたりを選んでおくと、公園に行って遊ぶようになった頃に使用してもらえます。

幼稚園、保育園でのニューバランス率は本当に高いです!マジックテープも子どもでもはがしやすいですし、

カラフルで格好いいですよね。

 

 

こちらも、大人気のナイキのダイナモです。不器用すぎる息子が、この靴だけは自分一人で履くことができます。そういった、履きやすいという口コミがとても多いシューズです。ころっと丸いデザインで、小さい子どもが履くととってもかわいらしいですよ。幅広で、足にも優しそうです。

 

 

水筒、マグ

なんと、サーモスのストローマグです!コップ飲みができるようになるまでは、ストローマグは必須アイテムです。楽天だと、名入れもしてくれるようです。

マグは、上の子のが汚くなっているケースが多いので、買い替えるママがほとんどではないでしょうか

 

二人目ならではのもの

 

授乳ケープ

二人目は、基本的に上の子の予定に付き合わされ、早くから連れまわされるものです。

外出先で授乳をしなければならない、なんてこともざらにあります。
そんな時に、かわいい授乳ケープがあったら便利です。

 

こちらの授乳ケープはデザイン性が高く、おしゃれなママに人気です。

ワイヤー入りなので、赤ちゃんの顔を見ながら授乳ができますよ。

また、ベビーカーに乗った時のひざ掛けとしても使えるサイズです。

 

ベビーフード

一人目の時に、手作りにこだわっていなかった方なら、間違いなく二人目もベビーフードを使うはずです。
一人目よりも、二人目の時の方が料理をする時間はありませんから、きっと使ってもらえますよ。

こちらの野菜フレークは、水に溶かすとペースト状になります。おかゆに混ぜて使用もできますね。

まあ、ちょっと変化球な贈り物となるので、親密で、飾らずお付き合いできている友達へ。
いざとなったら災害時の保存食に。

上の子がすぐ使え、来年から二人で使えるおもちゃ

対象年齢が幅広いおもちゃでしたら、今は上の子が使って、来年以降は二人で使うことが可能です。

赤ちゃんが生まれて、大忙しのママにとって、上の子と一緒に遊んであげられない時間、上の子を独りぼっちにさせてしまっている時間はとても心苦しいもの。

そんな時に、寂しい思いをせず、集中して遊べるおもちゃがあると助かります。

 

選ぶポイントは、

赤ちゃんが少し大きくなれば、二人で一緒に楽しく遊べるおもちゃ

そして、赤ちゃんのそばに転がっていても誤飲の心配がないサイズのおもちゃです。

 

リングテン

一歳過ぎたころから下の子も遊べるようになります。
大変かわいらしい色使いの積み木で、見ているだけで癒されます。
遊び方は本当に沢山あり、飽きずにいつまでも使うことができます。
誤飲の心配もないサイズです。

 

マグプレイヤー

色んな図形の辺が磁石でできています。ですから、子どもの弱い力でもピタッときれいにくっつけたり外したりすることができます。
上の子は、観覧車など大きな作品をつくって満足感が得られますし、展開図のお勉強にもなります。
小学生になってもずっと使えるおもちゃです。

 

ママを労わるもの

産後、休む間もなく赤ちゃんと上の子の育児をし、クタクタになっているママ自身を癒してあげるのもいいですよね。

 

正直、子どもが喜ぶもの、赤ちゃんに使えるものはよくわからないけど、友達が喜ぶものならわかる!

という方は、プレゼント対象をママのほうに切り替えてしまうのもいいですね。

 

ハンドクリーム

赤ちゃんが生まれると、おむつ替え、ミルク洗浄、食器洗い、洗濯などで手荒れに悩むママが多いです。特に、秋冬生まれの赤ちゃんの場合、喜ばれると思います。

無添加のハンドクリームといえばこちら。周りでも愛用している友達が多いです。

敏感肌の人も安心して使えます。

 

食べ物

母乳育児の友達の場合は、赤ちゃんのアレルギーや、乳腺炎などへの気遣いは必要ですが、

ママを癒す食べ物を送るのもおすすめです。

フルーツジュースでしたら、乳腺炎の心配もないので喜んで受け取ってもらえると思います。上の子も一緒に楽しめるし、おいしいものはママのリフレッシュにもなりそうですね。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

二人目の出産祝いは、一人目の時に比べて何を贈ればいいか考えるのが大変ですね。

ポイントは、

  • 上の子も喜ぶもの。
  • 二人目だからこその特別感。
  • ママの助けになるもの。

です。

喜んでもらえるプレゼントがみつかるといいですね!


コメント

タイトルとURLをコピーしました