注文住宅。ハウスメーカーの担当が店長(偉い人)の場合のメリットデメリット。

スポンサーリンク


注文住宅を建てようと決まり、住宅展示場で多くのメーカーを回りました。

ハウスメーカーでは、最初に接客してくれた営業さんがその後ずっと担当者となります。

私の場合、2社が、店長さんの接客でした。

平日突然訪問すると店長が出てくる!?

2社とは、SハウスとDハウス。いずれも大手です。

この2社には、土日に予約して行ったのはなく、平日、私一人で予約もせず突撃訪問しました。

大手だから、突然行っても人いっぱいいるだろう。てな考えからです。

まあ、突然行くとちょっと向こうもバタつきます。

しかも、こちらは、「今すぐ家を建て替えたいんです!」と確固たる意志を既に持っているお客です。

玄関で少し待たされた後、店長が出てきて接客してくれました。

平日は他の部下の営業さんは外回りなどで忙しいのか?そこらへんは謎ですが、初めての予約時に「店長さんに担当になってほしいです」だなんて言いにくいですよね。

でも、その希望がある場合は、平日突然訪問がいいかもしれません(笑)

いや、偶然だったのかもしれないですけど・・・

 

店長さんが担当になるメリット、デメリット

店長が出てきた時、テンションが上がりました。やった。あたり!だなんて思っていました。

しかし、打ち合わせを進めていくと、メリットだけでなくデメリットもそれなりにあったのです。

メリット

値引きの話が早い。

末端営業さんが担当の場合は、値引き一つとっても、いちいち上司への相談が必要です。でも、最初から店長さんと話ができるわけですから、かなり早い段階で値引きについての話がしやすいです。店長さん自身も契約をとりたいでしょうから、値引きを頑張ってくれるかもしれません。

 

まあまあ力のある部下を連れてくる。

大手メーカーですと、社内の建築士さんが間取りを作ってくれるのですが、その建築士さんの良しあしってのがあります。店長は、経験が浅すぎる建築士さんとペアは組まないのか、なかなか良い方が担当になりました。

まあ、店長との共同制作になるわけですからね。ひよっこすぎる建築士が組むってのはあまりないかもしれないですね。指導しながら一緒に組むっていうケースもあるにはありそうですが・・・

他社に関する知識が豊富

店長さんは年齢的にも上の方が多いので(若くてもアラフォーくらいっぽい)、経験年数も長く、自社製品だけでなく、他社の知識も豊富であることが多いように思います。自社の家と他社の家の違いなども詳しく教えてくれるので、大変勉強になりました。また、「ちょっと前までは〇〇だったのですが・・・」「昔は〇〇で大変だったのですが・・・」といった経験談も興味深く、色々と感心させられました。

スポンサーリンク

 

デメリット

部下が委縮してしまう場合がある

間取りを作ろう!となったら、建築士さんが、私たちの意見や店長の意見を取り入れて間取りを考えていくのですが、店長さんに遠慮して押し黙ってしまう、というケースがあります。

これ、注文住宅を建てるならすごく重要なところだと思うんです。

営業さんと、設計をする建築士さんが対等な関係で、互いにガンガン意見を言い合えるかどうかってすごく大切です。

どちらかの力が強すぎて、委縮してしまうと、良い間取りはできないのではないかと思います。

わが家がミサワホームを選んだ理由はそれもあります。営業の方と設計の方の関係性が良いと、打ち合わせの雰囲気もよくなりますからね。

今回、たまたまかもしれませんが、SハウスもDハウスも、設計の方は打ち合わせ中ほとんど喋りませんでした。店長が、「〇〇ってできるの?」「ここ柱必要?」みたいな質問をしたときに、回答するだけ。

打ち合わせの雰囲気もどこか重い雰囲気がありました。

 

情報が古い場合がある

どちらの会社がとは言いませんが、店長さんの情報が間違っていたことがありました。家の気密性の数値に関する話で、一昔前の基準でお話をされていました。

他社の営業さんに聞いたところ、

「店長クラスはあまり接客はしないんで、ひょっとしたら久しぶりの接客で、最近の情報が頭に入っていなかったのかもしれないですね・・・」

とのこと。

うーん、ありえるな。と思いました。

しかし、問題は、情報が間違っていたことではなくて、その間違いをその場にいた部下2人が指摘しなかったということです。

明らかに私の質問と、店長の回答が食い違ってしまっていたのに、部下はPCの画面をじっと見つめたまま無言でした。

いや、そこ忖度するな!!!

て場面ですよ。

 

まとめ

店長クラスの偉い人が担当者になった場合のメリットデメリットについてまとめました。

これはあくまでも私の経験だけの話なので、全ての店長さんに当てはまるわけではありません。

しかし、店長さんが担当者になった場合は、こんなデメリットもあり得るんだ。ということを頭に入れ、

改善してほしいところがあったら遠慮なくお願いしましょう!

高価な買い物をするんですから、気を遣う必要は全然ないですよ!

 

 

 


スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました