こいのぼりのおすすめは?飾る時期や意味、種類と選び方についてまとめました。


男の子が生まれたら初節句の準備をしないといけませんね。最近は兜も人気ですが、子どもがよろこぶのはやっぱりこいのぼり!様々なタイプの商品がありますので、住環境を考えてぴったりなものを選びましょう。

こいのぼりを飾る意味は?

こいのぼりには、「立身出世」の願いが込められています。黄河の上流にある滝を鯉がのぼって竜になったという昔の言い伝えがもととなり、鯉の絵が描かれるようになりました。

鯉の色の意味は?

一番上の黒い鯉・・・大黒柱のお父さん。

二番目の赤い鯉・・・お母さんという説と、こいのぼりの童謡にあるように、子ども(特に長女)をあらわしている説があるようです。

三番目以降の青、緑、橙鯉・・・若い木々をあらわしているそうです。つまり、これからすくすく育っていく子どもですね。

いつからいつまで飾るの?

わが家にもこいのぼりがありますが、毎年なんとなく近くのマンションのベランダにこいのぼりが泳ぎ始めたら思い出したように飾るという曖昧な感じで飾っていました・・・。

調べたところ、こいのぼりを飾る時期、しまう時期は地域によって異なるそうで明確な決まりはないようです

飾る日は、早ければ春分の日(3月20日、21日)が過ぎればいつでもいいそうです。まあそんなに早く出しているご家庭は少ないですよね。気にする方は大安のよく晴れた日を選んで飾っているようですよ。

しまう時期ですが、こちらも決まりはありませんが、旧暦でお祝いする場合には一か月遅れの6月5日が本番当日ってことなので、それを過ぎてからしまうことになります。本当に地域によっていろいろなんですね。

あまり色んなことを気にしないご家庭は大体4月上旬から中旬くらいに飾って、5月5日が終わったらしまっているようです。我が家もそんな感じです。

子どもとしてはいつまでも飾っておいてほしいでしょうけど、梅雨が始まる前には片づけたいですね!

こいのぼりの種類

ベランダ設置タイプ(1~2メートルくらい)

ベランダの柵に取り付けます。お庭がない戸建てのご家庭、マンションやアパートのご家庭に多く選ばれています。

手すり部分に金具を取り付けて飾るものもありますし、格子部分に取り付けるものもあります。また、壁に囲まれたベランダの場合は壁を挟み込む金具をとりつけて飾るものもあります。

ベランダのタイプによってどちらの金具がつけやすいのかよく見極めて購入しましょう。また、金具がついていない商品もありますので、その場合は金具も準備しましょう。

※しっかりと設置しないと、こいのぼりや金具が落下して、下にいる人に当たってしまう恐れがあります。充分に注意しましょう。

スタンドタイプ(1.5~4メートルくらい)

三脚のような形のスタンドが多いです。お庭やベランダの好きな場所にスタンドを置いて水などの重りで固定します。スタンドタイプとはいっても、大きいと結構なサイズの鯉が飾れますので、お庭やベランダのサイズに合わせて選びましょう。色々な場所に飾れるので、現在はマンションで暮らしているけど、近々戸建てに引っ越すのよね。といったご家庭にもおすすめです。

室内タイプ(1.5メートル以内)

小さいサイズのものが多いので、玄関でもリビングでも和室でも、どこでも飾りやすいです。このタイプのものと、小さめの兜とを両方購入したというご家庭もあるようです。

貼り付けるタイプ、置台があるタイプ、吊るすタイプなどがあるので、お部屋のどこに飾るか考えて選びましょう。

杭をうちこむタイプ(1.5~8メートルくらい)

地面に穴を掘って杭を打ち込んで飾ります。大きいこいのぼりを飾りたい時にはこれですね!

 

こいのぼりの選び方

設置場所以外にもこいのぼりを選ぶ際に確認しておきたいポイントがありますので一つひとつみていきましょう。

長さを確認

こいのぼりは色々な方向に泳ぎます。特にマンションやアパートにお住まいの場合は、両隣&上下のお宅に鯉のしっぽがお邪魔しないように設置する必要があります。例えば、鯉が最長2メートルあったとしたら、上下左右2メートル以内に他のおうちの窓やベランダがないか確認しましょう。

素材を確認

こいのぼりの素材はポリエステルやナイロンが多いです。

ポリエステル

(高価だけど色褪せしにくい。撥水性に優れている。華やかなデザインが多い)

ナイロン

(安価。撥水性はポリエステルに比べると落ちる商品もあり、濡れたまま重ねておくと色移りしてしまう恐れも。ポリエステルに比べると色褪せしやすい)

ほんの数年しか使用しないのであれば、ナイロンでもいいでしょうし、ずっときれいに長く飾りたいのであればポリエステルがよさそうですね。

鯉の顔を確認

こいのぼりの鯉の顔をいくつかの種類見比べてみてください。全然顔違うんですよ!

正直、カッコいいなと思う鯉と、なんか怖いなと思う鯉。個人的には申し訳ないけどちょっと気持ち悪いなと思う鯉もありました(すみません)

こればかりは好みがあるので、ご家族で相談して選びましょうね。

家紋や名入れをするかどうか

吹き流しにかっこよく家紋や子どもの名前を入れてくれる商品もあります。親やおじいちゃん、おばあちゃんとしてはぜひ入れてあげたい!ところですが、お子さんによっては大きくなると恥ずかしがったなんていうケースもあるようです。悩みますねー。

おすすめこいのぼり

ベランダ設置タイプ

こちらの楽天ショップさんは、本当に豊富な品揃えです。我が家もこのショップで購入しました。いろんな設置方法の商品、いろんな表情のこいのぼりがあり迷ってしまいます。
こちらの商品は、ベランダの柵にとりつけるタイプですが、それが難しい場合には部品を追加購入して三脚タイプや壁を挟むタイプに変更することもできます。家紋、名入れ対応も可能。ポリエステル地に撥水加工がされており、安心です。

アンパンマンのこいのぼりです。1.5メートルで、ベランダの手すり部分に金具をとりつけるタイプですが、部品を購入すれば三脚タイプにもできるようです。裏面には黒鯉にアンパンマンにチーズ、赤鯉にドキンちゃん、青鯉にしょくぱんまんがプリントされています。

スタンドタイプ

スタンドタイプには、鯉が3匹のものが多い中、こちらのASTROシリーズには4匹のもの、5匹のものがあります。長さも様々なのでご自宅にぴったりなものがみつかるはず。家紋、名入れ可能です。ポリエステルのちりめん生地に金箔が映えています。

伝統的なデザインに大胆に金箔があしらわれています。みるからに高級感があり、発色もきれいですね。サテン織りなので、肌触りもよく、撥水加工もされているので安心です。品質重視で選ばれる方におすすめのこいのぼりです。

室内タイプ

 

吊り下げ型の良いところは少し風を受けるとゆらゆらゆれるところですね。こちらは、大変軽量なので、室内での微風にもゆらゆらと揺れるそうです。とてもコンパクトにしまえるので、収納場所にも困りません。

これをみてびっくりしました!!今までにないデザインのこいのぼりですよね。フランス生まれのおしゃれなこいのぼりです。色もカラフルで選ぶ楽しさがあります。なんとオーガニックコットンでできているので、洗濯可能です。吊るしてもいいですし、コットンなのであまり気にせず画びょうで壁に貼り付けているという方もいるようですよ。男の子はもちろん、女の子も喜びそうですよね。「室内こいのぼりが欲しいけど、部屋が思いっきり洋風だからこいのぼり飾っても浮くと思うなぁ。。」なんて悩みも解決のポップさですよね。

こちらもかわいい!!洋風リビングにバッチリ合いますね。24種類から好きなプーカが選べます。腹びれに名前を入れてくれます。名前はローマ字、ひらがな、カタカナから選べます。家族一人ひとりに違うカラーをあてて名入りで飾ったらほっこりしますね。

打ち込むタイプ

 

こんな大きいこいのぼりが飾れる場所があるだなんて、本当にうらやましいですよね。家紋、名入れ可能です。撥水加工済み。生地はシルクタッチの最高級ポリエステルサテン素材です。
 


コメント

タイトルとURLをコピーしました