夏の抱っこ紐を快適にするおすすめグッズ。徹底的に調べました。


夏場の抱っこ紐は赤ちゃんもママもお互い暑くて大変ですよね。

本当はベビーカーの方が涼しいけれど、どうしても抱っこ紐じゃないといけない場合も多いです。

わが家の場合は、抱っこ紐でないと寝かしつけができなかったので真夏でも毎日抱っこ・・・・

ベビーカーは大きくて折り畳みができないバギータイプだったのもあり、普通のご家庭より抱っこの時間が長かったと思います。

そんな夏場の抱っこを快適にするグッズ&方法をまとめました。

抱っこ紐自体を夏用に変える

少々お金がかかってしまいますが、思い切って暑い日用の抱っこ紐を購入してしまうのも良いです。

私は、メインでエルゴを使用していましたが、それ以外にも赤ちゃんの身体を覆う面積が少ない抱っこ紐をいくつか持っていました。

長時間のお出かけには向かないかもしれないですが、エルゴよりは涼しかったです。

また、各メーカー、素材や形を工夫して様々なタイプの抱っこ紐を出していますので、検討の価値はありそうです。

エルゴからもメッシュ素材の商品が登場しました。3Dエアーメッシュをキャリア全体に採用しています。もちろん日よけフードはついていますし、洗濯機で丸洗いも可能。布タイプに比べて色褪せしにくいという口コミも多いです。確かに、私が使用していたエルゴ(紺)は布でしたが色褪せがひどかったです。インサートなしで新生児から使用できるそうですよ。すごい!

メッシュ素材のビョルンです。めちゃくちゃ人気の商品です。口コミもとても良い!ビョルンですから、もちろん前向き抱っこもできます。夏場は前向き抱っこの方が涼しいかもしれないですね。3種類のメッシュだけで作られているので、通気性抜群です。洗濯も可能ですし、色褪せもしにくい素材です。付属品なしで首座り前から安全に抱っこできるのも良いですね。

ナップナップのベビーキャリー。こちらは、背中部分だけでなく、スリーピングフードまでメッシュでできています。背中のポケット部分に保冷剤を入れることもできますし、お値段的にもおすすめです。

こういったクロス抱っこ紐は、普通の抱っこ紐に比べて赤ちゃんの背中部分が布で覆われにくいのでおすすめです。軽量で持ち運べますし、洗濯も気軽にできるので2本目の抱っこ紐として人気です。

赤ちゃんの身体を覆わない&通気性という点を重視するなら、トンガ一択ですね!まあ、抱っこしながら手で支え続けなければならないので、お買い物には向きませんが、ちょっとした散歩や、歩いて出たけどどうしても抱っこをせがんできた時など、ささっと出し入れできるのは便利ですね。

ひんやりグッズを使用

赤ちゃんにも使用できるような、冷えすぎない保冷グッズを使用するのがおすすめです。

ポイントは、カチカチに固くならない柔らかいタイプのものを選ぶこと!

赤ちゃんの背中部分に装着できるものもありますし、とても便利ですよ。

人気のカンガルーの保冷商品です。私も使用していました。このケースに入れて使用するとちょうどいい冷たさになるので、赤ちゃんが冷えすぎる心配がなくなります。また、長めの紐がついているので、どんな抱っこ紐にも取り付けやすいです。

カンガルーのよりも長いので、ポケットに入れるといった使い方は難しいですが、ベビーカーなどにも取り付けることができるのは良いですね!より広い範囲を冷やすことができるのもポイントです。

子どもの首に巻くクールスカーフです。何度も何度も使用できるので、公園を走り回るようになってからもずっと使えます。冷えが足りなくなったら水道で水をかけたら復活するので、子どもでも簡単にそして安全に使用することができます。

日よけケープで覆う

私は、子どもが生まれる前は日傘を愛用していたのですが、育児中&買い物中に傘を持ち歩くのって結構しんどいですよね。でも、赤ちゃんの柔らかい肌に真夏の直射日光がガンガン当たるのは心配・・・

そこでおすすめなのが抱っこ紐に装着できる日よけのケープです。こんなに覆ってしまって暑いんじゃ??と思われるかもしれないですが、直射日光が当たり続けるよりずっといいと思います。

ユグノー、シャダンケープです。口コミもよく人気商品です。体感温度-3℃、しかもUVカット率約95%。吸水速乾素材ときたら買いたくなりますよね!足元は袋状になっているのでめくれにくいですし、フードもついています。頭から足先まですっぽり覆って紫外線対策ができるので、肌の弱いお子さんにも安心ですね。カラーも豊富なので選ぶのも楽しそうです。

抱っこ紐に取り付ける以外にも、ポンチョ、ベビーカーブランケット、授乳ケープとして使用できます。赤ちゃん時代から長く使用できるのはポイントですね。

お腹とお腹の間に工夫

抱っこしていて一番熱くなってしまうのはママのおなかと赤ちゃんのおなかがくっつくところではないでしょうか?

家に帰って赤ちゃんをおろすと、自分のおなかも赤ちゃんのおなかもぐっしょり湿っているなんてことありませんか?

真夏はお腹とお腹の間に吸収性の良いガーゼや上述したひんやりグッズを挟んでおくと快適です!

 

毎年本当にうんざりするくらい暑い日が続く夏。少しでも快適に子どもを抱っこできるように準備できると良いですね!

 


コメント

タイトルとURLをコピーしました