乳歯ケース(乳歯入れ)は必要?選び方と、おすすめの人気商品13選。

おすすめグッズ、家具

6歳の娘の下の前歯が抜けました。初めて抜けたので、本人はもちろん、家族で喜びました。

娘が自分の歯を小さいジップロックの中に入れて大切そうに持っているのをみて、保存ケースを用意することにしました。

調べてみると、ケースにも様々なものがありましたので、沢山調べてみました。

最近は乳歯を保存するの?ケースは必要?

私たちが子どものころは、「上の歯が抜けたら下に、下の歯が抜けたら屋根の上に投げると健康な歯が生えてくるんだよ。」なんて言われていました。

迷いもせず放り投げていた記憶があるので、私の乳歯は一本も残っていません(涙)

 

社会人になってから、親知らずを抜いた時に、歯医者さんがその歯を小さいケースに入れてくれたんですよね。

「え!抜いた歯もらえるの!?」と驚いた記憶があります。

先日、部屋の掃除をしている時に発見してまじまじと自分の親知らずを観察してしまいました。血だらけだった(汗)

 

最近は、お子さんの乳歯が抜けたら、捨てずにとっておくご家庭が多いようです。

私の周りでも、捨てたという人はいませんね・・・

もちろん、とっておいたから何?と思われる方もいらっしゃると思いますし、やっぱり投げたい!という考えの方もいらっしゃると思います。

それはそれで良いですよね。

だって、思いっきり上空に向かって歯を投げてる記憶、いまだに鮮明に残っていますから。

子どもながらに特別なイベントでした。

 

最近はスマホで写真や動画を撮るのも簡単ですし、投げる様子を撮影して残すって手もあるんじゃないかと個人的には思います。

 

親自身が迷ってしまう時には子どもに聞いてみるといいと思います。もう6歳にもなれば結構話が通じますもんね。

わが家の場合は、娘自身が大事にとっておいているので、迷いなく保存することにしました。(投げる手段もあると伝えましたが嫌がられました・・・)

最近では、「乳歯ケース」と言われる保存用のケースが多く売られています。

 

乳歯ケースの選び方

乳歯ケースはどのように選んだらよいのでしょうか。まとめてみました。

歯を一つ一つしまえるかどうか

色々な収納ケースがありますが、ここが一番違いが出るところです。

上の写真のように穴がポコポコあいていて、一本一本収めていくタイプと、小瓶のような形状になっていて、とにかく抜けたらそこにまとめて入れるタイプがあります。

お値段としては、まとめて入れるタイプの方がお安いです。

  • 別に記録としてではなく、ちょっとした思い出として残っていればいいわ。
  • もう半分くらい抜けちゃったんだけど、やっぱり今からでもこれから抜ける歯は取っておきたいな。
  • どうしてもかわいい前歯だけ残したい!他の歯は別にいいや。

といった場合には、あまり大げさなものではなく、まとめて数本収められるタイプでいいでしょう。

 

  • 全部の歯をきちんと保存したい。
  • 歯が抜けた日を記録したい。
  • 子どもが大人になって家を出ていくときに持たせたい。

といった場合は、一本ずつしっかり保存できるタイプをおすすめします。

 

 

名入れができるかどうか

主にケースの蓋部分に、名入れができる商品などもあります。特別感が出て良いですよね。

また、兄弟、姉妹で同じデザインのケースにする場合に名前があると便利ですね。

一方、蓋を開けると、中に自分で名前を書き込む場所がある商品も多くあります。その場合は名入れがなくても大丈夫ではあるので、よく考えましょう。

 

素材

一本ずつ入れられる乳歯ケースには、木製、プラスチックの製品があります。

木製は、木の香りやぬくもりがあって、より大切に歯を保存しておこうという気持ちになります。ただし、湿気の多い場所には不向きであるなど、取扱に多少気を遣わなければなりません。

その点、プラスチックの製品はそういった心配は無用ですが、木製に比べると、かなりラフな雰囲気にはなります。

お値段的にはプラスチックの製品の方が安いです。

 

まとめて歯を入れるタイプのケースには陶器の製品もあります。ころんとしたデザインのものも多く、お部屋のインテリアにもなりそうなので、選ぶのが楽しそうです。

 

蓋がしっかり閉められるどうか

せっかく歯を大切にしまっても、子どもが落としたら蓋がとれて歯がバラバラに・・・これどこの歯だっけ?

ということがないように、蓋がしっかりしまるかどうかというのは大切なポイントです。

基本的には親が管理するから大丈夫。という場合はよいのですが、子どもに自由に触らせたい場合にはしっかり蓋がしめられる商品を選びましょう。

こんな感じで子どもが取り扱いやすいロックがついている商品は安心ですね。

 

歯が抜けた日付が書き込めるか

抜けた歯の日付が書き込めると記録としてしっかり残せて良いですね。

大体歯が抜け始めるのが5、6歳くらいからなので、子ども自身に記入させるのも楽しいかもしれません。

最初はつたない字でも、最後の乳歯が抜ける高学年くらいにはしっかりとした字になっているかも・・・

その成長の様子がわかるのもなんだか感慨深そうです。

 

子どもの写真が飾れるか

主に蓋部分に子どもの写真を飾ることができる製品もあります。私はこれを選ばなかったのですが、もし写真を選ぶとしたら、歯が抜けてスカスカの前歯で笑っている写真にしますね(笑)

 

プラスアルファの付属品の有無

私が購入した乳歯ケースには、へその緒をしまう、かわいい小さい袋がついていました。

へその緒、赤ちゃん時代の髪の毛で作った筆、乳歯・・・これらをバラバラと保管しているより、できるだけひとまとめにできると嬉しいですもんね。プラスアルファの付属品があるかどうかで選ぶのも良いと思います。

 

ケースにしまう前にすべきこと!!

全く知らなかったのですが、抜けた歯は消毒してからしまわないといけないのです。そうしないと歯が変色してしまったり、もろくなってしまったりするとのことです。

消毒方法は2つあります。

煮沸消毒

10分~20分くらい、歯を煮沸消毒します。結構長いですよね。哺乳瓶の消毒なんかより長い!

煮沸後、乾燥させる。

歯は、抜けた時と同じ色をキープできます。

 

オキシドール

ペットボトルの蓋に、歯とオキシドールを入れる。一晩放置してから水洗いして乾かす。

たんぱく汚れも取れるので、歯は、抜けたときの色より真っ白になります。

 

私は、なんとなく、鍋で歯を煮るっていうのがちょっと抵抗があったので、オキシドールにしようかと思ったのですが、本当の娘の歯の色でなくなってしまうので諦めました。

ここは好みですね。

きれいな白い歯で保存してあげたい場合はオキシドール。

いろんなものを食べて多少黄色くなった歯そのものを残したい場合は煮沸消毒。

お好きな方を選んでください。

オキシドールは、製品によりますが500円以下で購入できると思います。

おすすめ乳歯ケース

まとめていれるタイプ

乳歯のおうち。赤、オレンジ、青、黄緑(楽天だともっとカラーがあるけど在庫があまりないかも)とカラーが豊富なので、いくつか並べて置くと良いインテリアになりそうです。写真だと大きく見えますが、手のひらにちょこんと乗るサイズです。約15本~20本の乳歯を入れられるとのことなので、歯の大きさにもよりますが、全ての歯を収納することもできるかもしれません。蓋部分にゴムパッキンがついているのも安心ですね。アクセサリー入れやちょっとした小物入れとして使用できるというのも良いですね。きょうだいで色違いを使用するのも楽しそうです。

キンダーシュピールの乳歯ケースです。かわいいですよねー!!!まとめて入れるタイプにするなら、私はキンダーシュピールの商品を購入したいと思っていました。パッキン付きなので倒れても安心です。手のひらに乗るサイズなので、かさばらずお部屋に飾ることができます。子ども部屋との相性もよさそうなので、お子さんの学習机に飾るのもよさそうですね。こちらも、小物入れとしても使えるので色々な種類を集めたくなります。

 

 

女の子タイプもありますし、

 

 

男の子もあります。沢山ほしくなりますね!

 

 

solbyのプチたまて歯庫、だいじにねんねです。カラーはブルーとピンク。癒し系のイラストなのですが、「よくぞぬけてくれました」という、お名前を書けるシールが蓋裏についているのが、クスっとなってさらに癒されます。歯がねんねする、というシチュエーションも子どもにわかりやすくて良いですよね。桐使用なので、保存に適しているのもポイントです。

 

 

一本ずつ全部の歯をいれるタイプ

アマゾンで人気なのが、こちら、KAOKU乳歯ケースです。歯の一本一本の抜けた日をしっかり記録できます。高級けやき材を使用。蓋部分に写真を入れることができる数少ない商品です。しかも、産毛が入れられるミニボトルがついています。

 

 

 
こちらは、おしゃれな北欧柄の乳歯ケース。かわいい柄にワクワクしますよね。名入れもできますし、中に抜けた日付も書けます。5つのデザインがあるので、お好きなのを選んでください!
 

人気のティース君です。職人さんが、一つひとつ丁寧に磨くので、とてもさわり心地が良いそうです。この画像は笑っているティース君ですが、ちょい悪顔、はにかみ顔、おすまし顔など、様々なタイプがあります。通気性の良い桐を使用。抜けた日が記録できる中蓋がついています。また、マグネット内蔵なので蓋が外れて歯が落ちてしまう心配もありません。

 

 

女の子には、キティちゃんの乳歯ケースはいかがでしょう?直径約10センチ、角がなく丸い仕上がりです。もちろん抜けた日の記録もできます。キティちゃんの他にも、マイメロ、ポムポムプリン、ぐでたまがあります。乳歯ケースまであるなんて、サンリオおそるべし・・・

 

 

ディズニー好きにはこちらがおすすめです。このほかに、プーさん柄もあります。桐素材でできていて、日付も記録できます。大きくなってもディズニーを卒業する子ってあまりいませんし、飽きのこないデザインですよね。

 

 

HIKOTOの乳歯ケースです。私はこちらを購入しました。女の子バージョンと男の子バージョンがあります。このように蓋に子どものイラストが描かれている製品が多いですが、こちらのイラストは私好みだったので好印象でした。とてもかわいい柄のへその緒収納袋がついていたのもポイントです(この記事の一番上の写真にあります)低価格ながら、ピンセットや綿がついていたり、日付が記録できたりとなんの問題も見当たりませんでしたよ!

 

 

乳歯のお部屋2です。プラスチック製品の乳歯ケースです。でも、日付シールやピンセットだあってきちんとついています。ケースをシールなどでデコっている人もいるようですよ。

 

 

アンジーの乳歯ケースです。ザ、海外製品!という見た目ですね。好きな人は好きかもしれません。うちの子どもたちはスポンジボブが好きなんで、こういう系統のイラスト好きなんですよね。歯を入れるところがゴム製になっているというのも日本のとは違いますね。


コメント

タイトルとURLをコピーしました