おままごとキッチンの種類は?選び方とおすすめ10選解説。


子どもはおままごとが大好きですよね。

我が家は娘の2歳の誕生日に木製のキッチンを購入しましたが、もうすぐ6歳になる今でもよく使用しています。

下の子は男の子ですが、男の子だってキッチンでおままごとするのが大好きです。

キッチンを選ぶポイントや、おすすめキッチンについてまとめてみました。

キッチンの選び方

木製かプラスチックか

木製はなんといってもぬくもりのある見た目とさわり心地が魅力です。

お皿や包丁などをぶつけても、木のコツっという温かい音がして耳障りではありません。

色あいもやわらかい商品が多く、リビングなどに置いても違和感があまりないというメリットがあります。

 

プラスチックは、なんといっても汚れが落としやすいし、水ぶきもしやすいというのがメリットです。

赤、青、黄色といった原色のくっきりとした色が使用されていることが多く、子どもが喜びそうですね。

 

家のどこに置くのか?

木製にするか、プラスチックにするかは家のどこに置くかを決めてから決定するといいかもしれません。

家族が集まるリビングに置くのであったら、大きな音が出ず、また、やさしい色合いの木製がおすすめです。

子ども部屋に置くなら、プラスチックのキッチンでも大丈夫だと思います。

サイズも色々あります。幅も高さもしっかりチェックして、それを家のどこに置けばしっくりくるのか、

子どもが遊びやすいかを考えて購入しましょう。

幅を取るのは嫌だというご家庭には、床置きタイプのキッチンもありますよ。

付属品の有無で決める

キッチンに付属品として、ボウルやおたま、塩コショウなどがついている商品と、

全くついていない商品があります。

初めから付属している場合は、カラーや材質など統一感があるので安心ですし、購入したその日から遊ぶことができます。

付属品がない場合は、子どもの好みを考えたり、気に入ったデザインの道具を別途購入することができ、それもまた楽しいです。

価格が安いからといって、付属品がゼロの商品を選んだものの、その後しっかりした調理器具のおもちゃを追加購入しようと思うと結構出費がかさむもの。

そのあたりもよく考えて選びましょう。

 

おすすめキッチン

 

ナチュラル、イエロー、ピンク、ブラウン、レッドの5色から選ぶことができます。

シンプルなデザインですが、収納がとても大きくて便利です。ミニチェストとしても使えるデザインになっていますので、キッチンで遊ばなくなってもおもちゃの収納ができそうです。

 

 憧れのアイランドキッチンです。
こういう形なら、何人かで同時にキッチンに立つことができますね。
また、お店屋さんごっこにも使えるので遊びの幅が広がりそうですね。
本体後ろに本などを収納できるスペースもあるようです。

 

子どもがぺたんと床に座って遊べるキッチンです。
テーブルに置いて遊ぶこともできます。
贅沢にブナ材を使用しており、木のぬくもりが感じられます。

 

子どもが喜びそうな鮮やかなカラーで、付属品もこれでもか!というくらい、たくさんついています。
食洗器とオーブンがついているので、色んな料理を作ったり、お片付けが楽しくできたりしそうですね。
プラスチックなので、持ち運びが軽いとの口コミが多くあります。気分によって違う場所でおままごとをしたら楽しそうですね。

 

卓上タイプのままごとキッチンです。アクセントの赤がとてもかわいいですね。
付属品もたくさんついています。
調味料をふると、それぞれ違う音がするのもうれしいです。
遊び終わったらコンパクトに収納できる木製キッチンというのはこの商品くらいじゃないでしょうか。

 

パッと見て、「おしゃれ~!」と思わず言ってしまいそうなキッチンですね。
まな板やおたまなど、立てておくことができます。また、収納も大きくて便利です。
ウッディプッディは、他の付属品もとてもおしゃれでかわいいものばかりなので、揃えたくなりますね。

 

おままごとキッチンといえば、マザーガーデンですね。
なんともかわいいピンクで、女の子が間違いなく喜ぶカラーですね。
ママの方が欲しくなって買った、なんていう口コミもよくみましたよ(笑)
マザーガーデンのキッチンには、専用の高さ調整ボックス(別売り)がありますので、
長く使えそうですね。

 

電子レンジやオーブン、バーナーは調理サウンド付きで、冷蔵庫のドアも開きます。
これだけ設備が整っていたら、遊びの(調理の?)幅も広がりますね。

 

我が家が購入したのはこちらのキッチンです。付属品も最低限ついているし、色合いもかわいらしく、
お値段も手頃だったので決めました。4年くらい使用していますが、壊れる気配がありません。
収納もできるし、おすすめです。

 

コンロのつまみをひねると、音と光が出ます。ジュウジュウ焼く音やポコポコゆでる音がするので、本当に料理をしている気分になれそうです。付属品がとても多いので、子どもも満足できそうです。

口コミで組み立てが大変だったという意見もありますので、ママは旦那さんに手伝ってもらうといいかもしれませんね。


コメント

タイトルとURLをコピーしました