子どもは砂遊びが大好きですよね。
でも、うちの近所の公園のお砂には犬や猫の落とし物があったり、ごみが散らかっていたりして、
安心して遊ばせてあげられません。
また、夏場は日差しが強くて、傍でみているママがぐったりしてしまったり、
風の強い日は砂が目に入ったり・・・
いつもいつも遊ばせてあげたいけど、結構大変。それが砂場遊びですね。
そんなわけで、キネティックサンドを購入!
4年間使い続けてみたので、感想や片付けの仕方などまとめてみました。
キネティックサンドとは
室内用砂遊びの元祖といえばキネティックサンドです。
スウェーデン生まれの「動く砂」と言われるおもちゃです。
98パーセントは本物の砂でできていて、残りの2パーセント(シリコン素材)の特許技術により、
独特な手触りと動きを実現しているそうです。
キネティックサンドの良いところ
さわり心地
何とも不思議で、そして気持ちいいさわり心地です。
98パーセントは普通の砂だというのが信じられない位、独特な触り心地で、
大人でもはまってしまいます。
子どもも、砂場の砂とはまた違った特別なものだと思っているようで、
目を輝かせて集中しながら砂遊びを楽しんでいます。
「動く砂」とありますが、まさにそのように手の上でもこもこっと盛り上がる様をみると、
「すごーい!!!」と思わず声が出ます。何回やっても(笑)
小さい子でも簡単に扱える
キネティックサンドは、初めからちょうどいい感じに湿っている感触ですので、型抜きも上手にできます。
型のプラスチックにもはりつかずに、すんなり抜けるので、うちの子は2歳になったころから、
大人と同じくらい完成度の高い型抜きをしていました。(不器用な子どもですが)
お団子も同じように、小さな子どもの手でも上手に成型できます。
公園のお砂でお団子を作ろうとすると、大人でも水分量の調節が難しいですよね。
キネティックサンドなら、両手ではさんで転がすだけであっという間にお団子ができますよ。
切れる
ぎゅっと成型したら、プラスチックのおもちゃの包丁で切って遊ぶことができます。
公園の砂場ですと、ザクっと切ったらすぐボロボロと崩れてしまうと思うのですが、キネティックサンドだと、切っても崩れないので感動します。
切り心地がまたなんともいえない快感なんです。
病みつきになります(笑)
つまんでポイできる
床に落ちた砂を、手でつまんでまたもとに戻すことが可能です。
普通の砂だとさらさらしていて不可能ですよね。
キネティックサンドでしたら、指でつまんだだけでぎゅっと固まるので、万が一床に散らばってても
結構もとに戻せます。
これ、室内でやる際に重要なポイントですね。
衛生的
公園の砂場にはごみが落ちていたり、犬や猫の糞があったりしますよね。
私は神経質な方なので、子どもが砂の塊を手に取るたびに、
それ砂じゃなくて糞じゃないの!??
と叫び、子どもを驚かせまくってしまっていました(汗)
室内用お砂場でしたら、そんな心配は無縁です。
私がキネティックサンドを購入した一番の理由はここにあります。
蚊に刺されないですむ
砂場遊びの最中って一番蚊に狙われやすいんです。
滑り台は動き回っているからそうでもないのですが、砂場ではどうしてもしゃがんでじっとしていますから、蚊が寄ってきます。
子ども数人でかたまって砂場にいる時なんてもううようよ飛んできます。
夏も公園に連れて行ってあげたいけど、蚊がいるし・・・
という悩みから解放されるのもうれしいですね。
キネティックサンドの問題点
キネティックサンドの素晴らしい特徴について説明してきましたが、いくら普通の砂ではないとはいえ、室内で砂遊びをするわけですし、色々と問題点もあります。
一つひとつ確認していきましょう。
使用後の掃除
専用のテーブルやケースなどを使用していても、どうしても床に砂を落としてしまうのが子どもです。
特に、小さい子は砂を手に取ったら自分の胸のすぐ前あたりでお団子を作ることが多いので
洋服も砂だらけになります。
その洋服で家の中を歩かれたもう・・・ため息が出ますね。
使用後の片付けが面倒。というのは一番の問題点ですね。
ずっと触っていると手にくっつく
これは、キネティックサンドだけの問題なのか、他の類似品もそうなのかはわかりませんが、
長時間(うちでいうと、40分以上)ずっと砂を触り続けていると、
手に砂がべっとりとついてしまい、払っても払ってもとれなくなります。
一旦石鹸で手をあらってきれいにしたら元に戻るので、大した問題ではないのですが、少し気になります。
洋服や足などに砂がついた状態で洗面所往復してほしくないですからね・・・
手を洗いに行くのも大騒ぎです・・・
※石鹸を使わないと手についた砂は落ちませんので注意してください。水洗いだけじゃダメ。
水が使えない
砂遊びの醍醐味のひとつは、くぼみに水を流して川を作ることだと思いません? 遊び方が古いかしら?
室内用お砂場は湿気に弱いので、水なんて絶対使えません。
しかし、逆に、上述の包丁を使った遊びなど、普通の砂場ではできない遊びができたりするので、
デメリットというほどではないでしょう。
フローリングが滑る
フローリングの床に砂が落ちて、それをしっかり拭き取らなかった場合、つるつると床が滑ります。シリコンが入っているから。
危ないくらい滑るときもあるので、使用後はしっかりと床を掃除しましょう。階段とかほんとに気を付けましょう!
使い方によっては不衛生?
上で、衛生的だと書いておいてあれなんですが、ちょっとどうなんだろうか、という疑問がありまして・・・
うちの6歳の息子は、2歳のころからずっと使用しているのですが、
集中して砂を触っていると、大量のよだれが!!!
砂にどれだけ落ちたことか・・・
気付いたら落ちたところだけつまんでポイしているのですが、きっと取り切れていません。
そして、遊び終わったら蓋をして次に遊ぶまで風通しなどしないので・・・
ずっと同じ砂を使い続けるわけなので、たまには風通しのいいところに置いたり、
お日様の光を浴びせたりするといいかもしれません(笑)
みんなこの点どうしているんだろう?? 定期的に砂を購入して入れ替えるのが一番いいのかもしれないですね。
おすすめの使用方法
使用後の掃除をできるだけ楽にしよう!ということで私が実践していることを紹介します。
砂は大きめのケースに入れる
レジャーシートを敷く
玄関やウッドデッキ、ベランダで使用する。
キネティックサンド製品いろいろ
海や水を作れるブルー
草や葉っぱを作れるグリーン
お魚やお花がつくれるパープル
キラキラのお城が作れそうなゴールド
男の子がロボットを作り出しそうなメタリックシルバー
おりたたみサンドボックスです。遊んだらそのままパタッと閉じて収納できるので便利ですね。5種類の型、2本のツール。砂もついていて届いたらすぐ遊べます。
キネティックサンドビルドベーカリーです。これは親も一緒になって楽しめそうですね。
2色の砂と専用の型がついていて、誰でも簡単にかわいい作品が作れるようになっています。作ったケーキを飾る台?があるのもすごくいいですね。お店屋さんごっこもできそうです。
これは男の子が喜ぶ車が作れるセットです。2種類の砂、12種類の型がついています。タイヤ部分は砂ではないので、作った車を本当に手で走らせて遊ぶことができます。
やっぱり砂のお城でしょ!という方にはこちら。6つの型がついていて、立派なお城が作れます。我が家は砂とお城の型を別々で買ったのですが、こういうセットだと手っ取り早くていいですね。
類似品いろいろ
sunasuna
「suna suna」は、日本の「玩具安全基準」STを取得しています。国内で作られているので安心ですね。ベーシックセットは手頃なお値段で
色々な形の型抜きグッズもそろっていておすすめです。
sunasunaからもあそびケースが出ているんですね。地べたでかがんでやるのが疲れそうなら、下に何か置いて、高くして使うといいと思います。
トイストーリーのセットです。キャラクターの型がかわいい!!うちの息子はもう6才なので、室内砂遊びの出番は減ってきましたが、この型があればまた復活するかも・・・。リトルグリーンメンの型、私も欲しいです!
サンズアライブ
サンズアライブは色が白くてとてもきれいですね。お値段も手頃な気がします。こちらのスイーツセットは女の子におすすめ!たのしくおままごとができそうですね。
砂遊びグッズいろいろ
アンパンマンお料理セットです。こちら、キャラクターの顔のお料理を作って、それを包丁で切って、お皿にのせて・・・と、楽しくお料理ごっこができる商品です。上に書いたように、キネティックサンドは是非包丁で切ってみてほしいです!
こちらは、型や包丁だけでなく、砂遊びケースと蓋もセットになっています。これに、キネティックサンド2つくらい購入したらちょうどよさそうです。
上で紹介したのと似たようなケースです。こういう、浅くて大きいのがおすすめです。
コメント