目次
私が電動鼻水吸引器を購入した理由
アレルギー性鼻炎、扁桃腺とアデノイド肥大
うちの娘は、ハウスダスト&ダニアレルギーであり、常に鼻づまりでした。
また、扁桃腺、アデノイドが大きく、鼻をうまくかめませんでした。
購入したのは三歳の時と遅かったのですが、使用してみたらとても便利で、
もっと早く購入すればよかったと思いました。
現在は三歳の弟が使用しています。
鼻水のせいで風邪が治らない!
子どもはよく風邪をひくものですが、その風邪がすぐに治るか、こじらせてしまうかは、
鼻水がきちんとかめるかどうかという事が影響しているように思います。
うちの子どもは二人とも、風邪をひくと最初に鼻水から始まります。
鼻水、発熱のあと、少し遅れて咳が始まるのですが、大人ですと一週間もすれば治るものが、
子どもは鼻がうまくかめないので鼻づまりは治らない、鼻水が喉に落ちるので咳は悪化する、
咳で夜中眠れないので風邪はなかなか治らない。(親ももちろん安眠できません)
というパターンが多く、うんざりしていました。
少し高いけど、電動鼻水吸引機を購入しようと決意した理由はここにあります。
スマイルキュートの特徴
私が選んだのはスマイルキュートです。
スマイルキュートの特徴についてまとめてみました。
鼻水が途中の鼻水吸引キットにたまる。
私がスマイルキュートを選んだ一番の理由です。
鼻水を吸うと、鼻水吸引キットに鼻水がたまります。

暗くてすみません!
これです。
写真右端の半透明の部分を鼻に入れて、鼻水を吸います。
普通ですと、その鼻水が長いチューブをずっと通っていくのですが、
スマイルキュートの場合、この水色の小さい小部屋みたいなところで鼻水がストップするんです。
ですから、取り終わったらその都度この水色の鼻水吸引キットだけを外して洗えばいいのです!
それに、うちの場合、息子が鼻水吸引を嫌がり、大暴れしていましたが、
「ほらー、こんなにとれたよ!」とみせると、
なんだか嬉しそうにしていて、それを楽しみに、最近では大人しく吸引されるようになりました。
手入れがしやすい。
上で書いたように、鼻水吸引キットだけを外して洗えばいいので、手入れが簡単です。
子どもが風邪をひいている時って、親も風邪をうつされて体調が悪かったり、
子どもの看病が疲れ切っていたりしますよね?
そんな時に鼻水吸引機の掃除が大変だったらどうですか?
もううんざりですよね。
手入れが面倒だから使用を控える、なんてことには絶対なりたくなかったので、
私はこの鼻水吸引キットがあるスマイルキュートを選びました。
十分な吸引力がある。
幼児から大人まで使えるスマイルキュートですが、吸引力の調整も簡単です。
この右上のつまみを回すだけです。
吸引力を最大にすると充分吸引できます。
もっと吸引力が欲しいな。という時には、
ホースを
こんな風に折ってから、パっと離すと、さらに吸引力が強くなり、ばっちり鼻水が吸えますよ。
鼻に入れる部分の部品が3種類あって選んで使える。
準備は簡単
写真だけみると、なんだか部品がいっぱいありそうで、難しそう・・・と思っていましたが、
一番最初だけ取扱説明書をみながらしっかり組み立ててしまえば、あとはスマイルキュートの場合、
鼻水吸引キットを洗ってまた取り付けておけば、次からも電源を入れるだけで使用できるので、非常に簡単です。
子どもの機嫌をみながら、よし!今が吸引チャンスだ!という時に、ささっと使えるのは便利ですよね。
使い方のコツ
上のほうで書きましたが、吸引するときに、若干弱めの吸引力にしておいて、
こうやってホースを握って、吸引の力をためておいて、
ホースをパッと離した瞬間、吸引力が上がるので、そこで鼻水をずずっと吸う。
それを繰り返す。
っていうのが、鼻に負荷のかからないやり方のようです。
きっとこれが一番いいんでしょうけど、、、でも、
子どもって暴れます!!
うちの場合、
大人しく吸わせてくれない時には、若干(というかうちの場合Maxで)吸引力を高めに設定し、
そのままずずずっと吸っていました。
ずっと鼻に入れたままだと負荷がかかってしまいそうだったので、
入れて数秒たったら一旦鼻から出して、と繰り返して吸引しました。
だって、ホースをつまむなんて余裕ないですから。
泣き叫ぶ子どもをおさえつけながら吸引するのは結構大変です。
子どもも体調が悪いもんで、機嫌も悪いですもんね。
これ、虐待か!? 泣いてるから余計鼻水出るんじゃないか!?
と思ってしまいますが、そこは迷いなく吸引してあげると、
めちゃくちゃ吸えるので、結果的に子どもも気分がよくなるようです。
吸ってもらえばすっきりするっていうことがわかってくると、
そのうち泣かなくなりますので、親の頑張りどころです!
使用した感想、効果
実際使用してみて、思ったよりしっかりと吸引できると感じました。
特に技術も必要なく、スイッチを入れて、鼻にあてるだけでよいので、誰でも簡単に使用できると思います。
親が口で吸引するタイプの鼻水取り機も使用していたことがありましたが、
それより断然とれます!
うちの子どもの場合、寝る前にしっかり吸引してから寝かせると、夜中の咳き込みも減りました。
風邪の後半になると、鼻水がねばねばしてきて、鼻の奥に溜まってしまうことがありますが、
そんな時にも変わらずたくさん吸引してくれるので、本当に重宝しています。
耳鼻科の吸引と比べてどう?
耳鼻科や小児科で鼻水を吸引してもらったことがありますが、おそらくそんなに変わらないくらい
吸引できているように思います。
何より素晴らしいのは、
一日に何度も何度も、好きな時に吸引できること!
病院で鼻を吸ってもらうと、その時にはすっきりするのですが、一時間もするともう元通り。
なんてことが多かったので、
苦しそうだな、と思ったらすぐに吸ってあげられるというのは親としても精神的に助けられたように思います。
子どもが苦しんでいるその原因が鼻水だとわかっているのに、
取ってあげられないって、結構なストレスだったので・・・
掃除の仕方、お手入れ方法
基本的には鼻水吸引キットを洗うだけでオッケーです。
私はずぼらなので、洗うといっても、鼻水を水で流しただけでした。
ただ、そのまますぐ組み立ててしまうと、カビが生えてしまうので、
乾燥するように解体したまま放置しておいて、次に使用するときに、また取り付けるという手順で使用していました。
そして、一日の終わりに、食器用洗剤でパパっと洗っていました。
まれに、鼻水吸引キットの取り付け方が悪かったのか、鼻水がキットを通り抜けてホースに侵入してしまうことがありました。
そんな時には、一日の終わりに、
こんな感じで解体して洗剤で洗いました。
困るのはホースのカビですね。
それは、
100均でロートを買ってきて、そこから漂白剤を流せばあっという間にきれいになりましたよ。
この方法を知っていれば、ホースが汚くなっても買い替える必要はありません!
バッグ付きはこちら↓
コメント
[…] ※鼻をかんでも鼻水が出ないことが多かったため、電動の鼻水吸い機を購入し、使用していました。寝る前に吸ってから布団に入ると、夜中に咳で嘔吐する回数が減りました。風邪を引くたびに鼻をかませるのに苦労している方にはおすすめです!鼻水吸い機についての詳しい記事はこちらです。 […]