手術してもらえない!? 扁桃腺アデノイド切除手術までの道②

子どもの病気

スポンサーリンク



(c) .foto project

扁桃腺、アデノイド肥大の手術はなかなかしてもらえない!

いびき、無呼吸の原因がやっと扁桃腺とアデノイド肥大だとわかり、大学病院を訪れることになりました。

すぐにでも、もう、今日にでも手術してほしいという思いで長時間待合室でドキドキして娘と座っていました。

ところが、お医者さんは、終始手術に対しては気乗りしない様子だったんです。。。

「手術適応ではありません」の一点張りでした。

子どもはもともと扁桃腺、アデノイドが大きい。

そもそも、五歳前後の子どもの扁桃腺、アデノイドは大きいものらしいです。

そして、中学生くらいまでにだんだんと小さくなっていくことが多いとのこと。

そのうち自然になおるので、手術したいといっても渋る医者がいるのだそうです。

この日も、自然に治る可能性がありますから、様子を見てください。

と言われてしまいました。

しかし、自然に治るかもしれないけど、それは10年後かもしれないんです。

ざっくり、15歳にいびきが完全になくなるとしても、あと10年。

長すぎます。それまで毎日毎日水に溺れたように苦しそうに眠る娘を見ている自信はありません。

大人になっても大きいままの人もいる。

先生には、小さくなるかもしれないけど、小さくならないかもしれない。

人によります。

と何度も言われました。

大人になっても大きいままの人もいるんです。(特に扁桃腺)

手術を受けない道を選び、中学生になるのを待ち続けたとしても、

やっぱり大きいままで手術、となることは避けたいと思いました。

年齢が上がれば上がるほど、扁桃腺の癒着が進み、大変な手術になるらしいです

 

手術適応条件がある。

扁桃腺、アデノイドが大きいというだけでは手術してもらえません。

大きいことにより、人体にどれだけ悪影響があるか

で、手術適応かどうかが決まります。

よく言われる条件は

  1. 年に3~4回、扁桃腺が原因で高熱を出す。
  2. 中耳炎や蓄膿症を繰り返し、治らない。
  3. 無呼吸症候群で、一時間に5回以上無呼吸になる。
  4. あまりにも扁桃腺が大きく、食べ物を飲み込みにくい。

 

などです。

娘の場合、年に何度も高熱は出していましたが、小児科で扁桃腺が原因と言われたことはありませんでした。

というか、そもそも、扁桃腺が大きいとも言われたことがなかったのです。

小児科の先生のことは信頼しているのですが、そこに関しては今後もあてにならないな、と思いました。

いびき、無呼吸については、動画持参でいったのですが、ほとんどみてくれず・・・

スポンサーリンク

自宅でできる無呼吸症候群の検査をすることになりました。

あとは、鼻声であること、食べるのが遅いし、お肉が飲み込めないことなども伝えたのですが、

スルーでした(汗)

 

この日は、自宅でできる無呼吸症候群の簡易検査の機械を借りて、帰宅しました。

検査結果をみて、手術するか決めるとのことです。

自宅で無呼吸症候群の簡易検査

簡易検査といっても、幼児にとっては結構ハードなものでした。

おなかと胸にぎゅっとベルトをまいて、(きっと心拍とか空気の流れを調べるため)

指にも機械をとりつけ、鼻の下にもチューブを貼り付けます。

その状態で寝かしつけるのも大変でしたし、ただでさえいつも溺れそうに何度ももがく娘なので、

機械がずれてしまうことが多かったです。

私もほとんど眠らず、見張っていました。でもこれで手術してもらえるかも!と思い、頑張りました。

簡易検査の結果・・・

簡易検査の結果を聞きに行きました。

結果は、

「1時間に3回しか呼吸が止まっていませんので、手術はできません」

でした。。。

 

もうガックリでした_| ̄|○

 

風邪をひくとさらに苦しそうで、一晩中縦抱っこじゃないといけないんです!

今はちょうど風邪をひいていなかったんです!

簡易検査うまくできなくて、二時間だけのデータじゃないですか!!

とか、色々伝えたいことは、もう少し失礼のない言葉で(笑)伝えたのですが、ダメでした。

娘には長い時間待合室で待たせたり、検査を受けさせたりしたのに無駄に終わってしまい、申し訳ない気持ちでいっぱいでした。

 

しかし・・・

手術適応の条件は医者によってかなりばらつきがある!!

この日はこのような結果でしたが、いろんなサイトやブログを見る限り、

扁桃腺、アデノイドの手術をするかどうかに関しては、そのお医者さんの考え方次第でずいぶん変わる印象を受けています。

 

  • いびきの動画をみせたら手術決定した。
  • 小児の場合は、一時間に1回でも無呼吸状態になっていたら手術する。
  • とにかく親が希望するなら手術する。

 

というケースもあるようです。

そして、それを次の通院で実感したのです!!

 

関連記事はこちら

手術決定!扁桃腺、アデノイド切除手術への道③

子どものいびきの原因は?扁桃腺、アデノイド切除手術への道①

扁桃腺、アデノイド切除手術のメリット、デメリット

すのこベッドはアレルギー対策になる!メリットデメリットまとめ


スポンサーリンク

コメント

  1. […] 手術してもらえない!?扁桃腺、アデノイド切除手術への道② […]

  2. […] 手術してもらえない!?扁桃腺、アデノイド切除手術への道② […]

タイトルとURLをコピーしました