スポンサーリンク
入院7日目(術後5日目)
朝の回診で、明日の午前中退院に決定。
ようやくシャワー許可がでる。
早速シャワーを浴びてすっきりさせる。
身体が温まりすぎて再出血するといけないので、ドキドキしながらのシャワーだった。
娘の表情も明るくなり、とても体調がよさそう。
午後、祖父母がお見舞いにくる。
娘は照れていてあまりしゃべらず。
このころには、コンビニの中華まんや、ドリア、オムライスなど、色々なものが食べられるようになる。
退院が明日の午前中、というざっくりした時間しかわからないので、
明日は夫に迎えにきてもらうのだが、落ち着きのない下の子は祖父母に預かっていてもらうようにお願いする。
夕飯を食べたら、耳が痛くなって薬を飲む。のどを耳はつながっているから仕方ないらしい。
入院8日目(術後6日目)退院
ようやく退院の日。
薬剤師さんが、退院後に使用できるよう、大量の痛み止めを持ってきてくれる。
しばらくは、食事のたびに痛むらしい。
術後1週間くらいで、かさぶたがとれてくるのだが、その時に再出血してしまうことがある。
その場合、再手術になるらしい。
喉の手術後の注意事項が書かれたプリントをいただく。
ハウスダスト、ダニアレルギーもちの娘は、咳き込むことが多いので、部屋を清潔に保たなければ、と思いました。また、風邪をひいてしまうと咳が増えるので、しばらくは、人混みは避けたいと思いました。
娘の大好きなポテトチップやフライドポテトが食べられないのは可哀想ですが、
それ以外に食べたがったものは帰宅したらなんでも食べさせてあげたいです。
退院後の様子
退院後もしばらくは食事のたびに喉と耳が痛むようでした。
沢山痛み止めをもらっておいてよかったです。
退院後、一週間は自宅安静といわれました。
そんな必要あるのかな?とおもっていましたが、実際体力も落ちていますし、
歯磨きの時にみてみると、喉のかさぶたもまだ残っていましたので、妥当でした。
スポンサーリンク
手術の効果はあった?
娘の場合、手術の効果は絶大でした!
- いびきをかかなくなり、安眠できるようになった。
- 鼻呼吸ができるようになった。
- 口臭が全くなくなった。
- 食事のスピードが上がった。
- 風邪の治りが早くなった。
など、沢山のメリットがありました。
術後半年経った今は、なんだか体つきがしっかり、どっしりしてきました。
特に胸囲が大きくなったんじゃないかと思います。
アレルギーもちなので、鼻水が出たり、咳が出たりすることもありますし、
幼稚園で風邪をもらってくることもあります。しかし、喉の大きな扁桃腺がなくなり、すっきりしたためか、
アデノイドを切除して、鼻の通りがよくなったためか、そんなに悪化することもなくなりました。
娘はというと、手術の痛みのことはあまり覚えていない様子です。
でも、スーパーで、スープパスタをみかけると、
「これ、病院で夜に、ロビーで静かに二人で食べたよね」
と、嬉しそうに話してきます。
消灯時間後に物音を立てないようにロビーに移動して夜食を食べたことが、
術後の痛みよりも強く印象に残っているようです(笑)
手術をするかどうか大変悩みましたし、術後、痛み苦しむ様子を見ているのはとてもつらかったですが、
このような結果が得られた今では、手術して本当に良かったと思っています。
私と娘の経験が、扁桃腺、アデノイド肥大に悩む方のお役に立てたらうれしいです。
追記
2018年2月現在、娘が滲出性中耳炎だということが判明。治療を開始しました。痛みがないので気付かないけど、小さい音が聞こえなくなってしまうことがある病気です。ひょっとしたらアデノイド肥大のあったこのころからずっと滲出性中耳炎だったのかもしれません。アデノイド肥大、扁桃腺肥大のあるお子さんは、耳鼻科で耳も調べてもらうといいと思います。早期治療が大切だそうです!滲出性中耳炎についての記事はこちら
すのこベッドはアレルギー対策になる!メリットデメリットまとめ
スポンサーリンク
コメント
[…] 術後5日目、6日目(退院) […]
[…] 術後5日目、6日目(退院) […]
[…] 術後5日目、6日目(退院) […]
初めまして。
うちの次女(2歳)もいびきや無呼吸が酷く、本日耳鼻科を受診し扁桃腺肥大と診断され大きな病院の紹介状を貰ったところです。
全く想像していなかった展開で、ネットで色々と検索していたところこのブログにたどり着きました。
オペに至るまで~退院までの経過を詳細に記されており、大変参考になりました。
2,3歳で手術となると術後が大変そうです…。ありがとうございましたm(__)m
コメントありがとうございます。2歳ですとまだまだこれから大きくなる可能性もあるので、大きな病院でしっかりみていただいほうがいいですね。子どもがそんなだと親も寝不足になって本当に辛いですよね。アレルギーが原因であることが多いようなので、アレルギー対策も同時にしていくといいかもしれません!今は毎晩お辛いでしょうけど、娘さんにとって一番良い治療法がみつかるといいですね。頑張ってください!
[…] 術後5日目、6日目(退院) […]