注文住宅を建てたい!建てるタイミングはいつ?我が家が建て替えした理由。

スポンサーリンク


わが家は現在築6年の戸建てに住んでいます。

しかし、築7年を待たずして建て替えることになりました。

両親からも、ご近所さんからも、ハウスメーカーの方たちからも驚かれるタイミングでの建て替えを決意したのには理由があります。

建て替えを迷っている方、注文住宅を建てようと思っている方、ハウスメーカー選びで困っている方たちの力になれるような情報を書いていけたらと思います。

 

今の家(建て替え前の家)を購入した理由

今住んでいる家は、第一子が生まれる時に購入しました。

それまでは夫と二人だったので、職場に近いマンションに住んでいましたが、都心で家賃が高いわりに狭すぎましたし、初めての子育てで不安な中、実家が少し遠かったので、そこで子育てをするという選択肢はありませんでした。

私たち夫婦の実家同士がそんなに離れてはいなかったので、お互いの実家の真ん中に家を建てよう!ということに。

今思うと、この時にはじめから注文住宅を建てておけば経費削減になったんですよねぇ・・・

建て売り物件を購入した理由

たったの6年で家を壊してしまうことになってしまったわけですが、建て売りを買った理由も色々あるんです。

  • 夫が転勤族なので、ずっとこの家に住める可能性は低い。
  • 転勤についていく場合、家を貸して家賃収入を得たい。
  • そのために、借り手が見つかるよう、駅近の物件が良い。
  • 自由設計で立てた家を、他人に貸すのは嫌!

といった理由です。

 

あの時は夫の転勤についていくかも・・・と思っていたので、人に貸せる物件であることが条件でした。

ですから、駅近で、間取りに癖のない建て売りを選んだのです。

 

正直、土地はまあまあ高かったけど、建物自体はよくある大量生産系でした。

「土地を買うつもりでとりあえず購入」してしまった。といったところでしょうか。

いつかは必ず注文住宅を建てたい!という夢はありましたが、それはもっとずっと後になると思っていました。

 

夫、単身赴任開始

二人目が生まれて2年ほどたった時、夫の転勤が決まりました。転勤先は新幹線で2時間くらいで行ける国内です。(自宅からだと3時間)

しかも、

「異動してちょっとたったら、またすぐ転勤があるかも。海外へ。」

とのこと。

うーん・・・子ども転園させて、数カ月で今度は海外へだなんて可哀想すぎるし私も大変。

だったら海外転勤のタイミングまで単身赴任してもらおう。

ということになりました。

土日だけこちらに帰ってくることができる距離ではあるので、子どもたちもそれほど寂しくないようです(新幹線代は結構大変・・・)

この生活を始める時にはそれはもう不安でした。

子どもは4歳と2歳。まだまだ手がかかります。病気もしょっちゅうするし、お風呂に入れるのもまだ大変。

本当に一人でやっていけるのかな。と思って心配でたまらなかったです。

でも、実際始めて見ると、、、

 

なんて楽ちんなんだ!!!!

大人が一人減るってこんなに家事が楽になるのか~~~!!!

といううれしい驚きが(笑)

洗濯も布団干しも料理も、みんな仕事量が減りました。

もちろん、最初は不安でした。夜は戸締りをいくらしてもなんだか不安だし、冬場は子どもが嘔吐の風邪でも引こうもんなら一人で対処できるだろうか・・・。とか、私が風邪で倒れたらどうしよう・・・とか。

でも、それに慣れてしまうと家事自体はかなり楽なのですごく助かりました。

で、思ったんです。

 

「あ、これもう海外転勤でもついていかないかも」と・・・

 

いや、まだ異動の話がないのでそう思っているだけで実際問題わかりませんけど、今住んでいるこの家が私たちの地元になるんだな。という確信はもてたんです。

家族で一緒にいられることの大切さってのはやっぱりあると思うので、なんとも言えないですが、そろそろ子どもの意思もありますからね。神経質で慎重な長女の性格的に、ついていかない可能性が高い気がします。

長女、小学校に入学

そんな中、長女が小学校に入学する時期が近づきます。

スポンサーリンク

今の家を購入するときに、子どもの学区のことをすっかり見落としていたので、片道20分しかも急な坂道という通学路だということに今更ながら気付きます。

まあ別にこだわりのある家でもないし、何ならもっと学校近くの家を探そうか。ということで、家探しが始まります。

しかし、今の家より駅から遠くなったり、狭くなったりするのは嫌。

とわがままを言ったところ、全く見つからず・・・

 

娘には頑張って歩いて足腰鍛えてもらいましょう!という結論に。

そして、もうこの土地にずっと住んでいくのだということが決定的になったわけです。

家を建て替えよう!

転勤にもついていかない。娘の小学校も始まった。となると、このままこの家に住み続けていくということ。

でも、入学前に引っ越そうと色々な最新物件をみていたので、私と夫の住宅に対する熱が上がったままでした。

 

私と夫は音楽が好きなので、家に防音スタジオを作りたいという夢がありました。

いつか自由設計の家を建てる時の夢だったのですが、

それっていつなんだ!?

と考えることに。

 

いや、今なんじゃないか!?

 

と、割とすぐ考えがまとまったのです。

 

今すぐ建て替えた方が良い理由

周りの皆が、今の家を壊すことをもったいない!と口を揃えていう中、私と夫には、今すぐ建て替えたい!という強い気持ちがありました。

重厚感のある家へのあこがれ

今住んでいる建て売りの家は、間取りはとてもよく考えられているのですが、やはり床材や壁、ドアや窓ひとつとっても品質があまりよくはない感じがします。まあ、子どもがまだ小さくて、床や壁を傷付けることがあるのは仕方ないのですが、それにしても傷だらけです。部屋同士の音もかなり響きますし、外構もしょぼいんですよね・・・。

住宅展示場で色々なメーカーの家を見るとすごく重厚感があり、いつかはこういう家が建てたい!という夢をもっていました。

長持ちする家を建てたい。

きちんとした職人さんたちの手により、高品質の資材を使って作った家は、メンテナンスをしっかり行っていけば私が死ぬまで長持ちするでしょう。今住んでいる家は・・・メンテナンスの情報すら全く聞かされず購入しました。今回、色々な住宅メーカーを周り、家を長持ちさせるには、防水メンテナンスなどが絶対に必要だということを初めて知りました。

後々のアフターフォローもしっかりしてくれるメーカーで建てて、おばあちゃんになるまで快適に住み続けたいと考えました。

できるだけ長く良い家に住みたい。

どうせ長持ちする家を建てるなら、今建ててもいいってことです。

例えば、100年持つ家に30代で住み始めたら50年くらい住めますね。(長生きすればもっと)

でも50代で住み始めたら30年しか住めません。

同じお金を支払うならできるだけ長く良い家に住んだ方がお得ですよね。

 

子どもが小さいうちに建て替えたい。

わが家の子どもは現在6歳と4歳。まだまだ自分の部屋も必要ないくらいの年齢です。

ですから、漠然と、子どもが中学生になるまでくらいに建て替えればいいかなあ・・・と思っていましたが、

それよりもやっぱりできるだけ早く建てて、できるだけ長く今より良い家に住まわせてあげたいという思いが強くなりました。

例えば、子どもが15歳の時に建て替えたとします。就職して22歳で家を出ていくとします。

そしたら7年しか住めないっていうことですよね。その7年のために子ども部屋を作るのももったいないですもん。住んでいる地域によっては、18歳くらいで大学入学と同時に子どもが一人暮らしを始めるケースも多いと思います。その場合もっとあっという間です。

どうせなら早く建てて、がっつり子ども部屋を使い倒してほしいですね。

消費税が上がる前に

消費税はこの30年くらいでどんどん上がっています。

1989年に3パーセント。

1997年に5パーセント。

2014年に8パーセント。

そして、2019年に10パーセントになります。

10パーセントになる前に建ててしまおう、という気持ちもありました。

 

年齢と借金

夫はもうすぐ40歳。60歳定年の場合、あと20年しか働けません。逆にいうと、今莫大な借金を負ってもまだ20年稼げるんです。私は現在専業主婦ですが、まだ30代ですし、職歴を生かせば、これから働こうと思えば働ける年齢です。

これが二人とも30歳前後だったりしたらもっと余裕で借金できたでしょうね・・・

年をとればとるほど大きな借金はできなくなります。精神的にも、銀行的にも。

 

わが家の場合は、こんなことなら最初に建て売りなんて買うんじゃなかった!という後悔はありますが、

今すぐ建ててできるだけ長く良い家に住もう!という結論に達したのです。

 

どうせ買うなら早く買おう!

長く使ったほうが得じゃん!

 

という精神ですね。

 

2017年6月現在、新しい家の間取りが決まったところです。

次はハウスメーカー選びについても書いていこうと思います。

まあ迷って迷って10社近く回りました・・・

 

 

 

 

 


スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました