スポンサーリンク
埼玉県で小学校の非常勤講師をすることになりましたが、その際用意する書類の中に、
「登記されていないことの証明書」
というものがありました。
初めて聞いた言葉で、全くなんだかわからなかったので、調べてみました。
目次
そもそも、登記ってなに?
登記とは、
一定の事柄を、広く公に示すために、公開された帳簿に記載すること
です。
「登記されていないことの証明書」における登記とは、「成年後見の登記」というものだそうです。
登記っていうと不動産関係が浮かびましたが、全然違うようです。
成年後見に関して、私は公の帳簿に記載されてませんよー。
ということの証明書ってことですね。
成年後見制度とは?
「登記されていないことの証明書」における、登記は、成年後見の登記だということがわかりました。
日本には、成年後見制度というものがあります。
痴呆、精神障害、知的障害による精神的障害により判断力が充分でない人が、自分の財産管理をしたり、
色んな手続きをするのは大変ですよね。悪い人に騙されてしまうことなどあってはなりません。
そこで、「成年後見人」という援助者をつけて、身の回りのことをやってもらうことができる制度がこれです。
つまり、「登記されていないことの証明書」とは・・・
スポンサーリンク
ここまでの話をまとめると、
「登記されていないことの証明書」とは、
わたしには、成年後見人(援助者)がついていませんよ。
わたしは、正常な判断能力がある人間ですよ。
ということを示すことができるものと言えます。
ちなみに、教師以外でも、弁護士や行政書士、薬剤師など、この証明書の提出が必要になる職業は他にあるようです。
「登記されていないことの証明書」を手に入れる方法
方法は二つあります。
急ぐ場合
できるだけ早くほしい場合は。全国の法務局、地方法務局の戸籍課の窓口で申請しましょう。
その場で証明書を発行してもらえます。
わたしの家の近くの法務局出張所では、発行していないようです。
出張所だと不可な場合がありますので、よく確認しましょう。
必要なもの
- 本人確認ができる書類(パスポート、健康保険証、運転免許証など、氏名と生年月日がわかる書類)
- 印鑑(いらない場合もある)
- 収入印紙300円(その場で販売している場合もある)
- 申請書(その場で用紙をもらい、記入するケースあり)
本人以外の人が申請しに行く場合は、委任状や、戸籍謄本などが必要になる場合があります。
法務局により、持ち物が異なる場合がありますので、事前によく確認しましょう。
受付時間は、平日8:30~17:15ですので注意しましょう。(2017年9月現在)
急がない場合
急がない場合は、郵送による請求がおすすめです。1週間から10日くらいで証明書が届きます。
東京法務局後見登録課でのみ受け付けています。
全国どこに住んでいても、郵送の場合は東京法務局となります。
郵送での申請の仕方
以下の書類を送付する。
- 申請書(最寄りの法務局(出張所でも可)で入手できます。インターネットでダウンロードもできます)
- 収入印紙300円
- 本人確認書類のコピー(運転免許証、健康保険証、パスポート等の氏名及び生年月日が確認できるもの)
- 返信用封筒(返送先の住所を記載し、切手を貼付した長3サイズの返信用封筒)
送付先
〒102-8226
東京都千代田区九段南1-1-15 九段第2合同庁舎4階
東京法務局民事行政部後見登録課
色々と書きましたが、詳しくは、東京法務局のHPで確認してくださいね。
追記:注意事項
証明書には、申請書に書いた自筆そのままのコピーが使われます。
氏名、生年月日、住所、本籍地
を記入することになりますので、間違いがないように記入しましょう。
私は、窓口に行ったのですが本籍地の住所がわからず困ってしまいました。
最近は運転免許証に本籍地の住所が記載されなくなったので、本籍地の住所を確認できるものを
用意していった方がいいです。
スポンサーリンク
コメント